DQX プレイスタイル/環境について

 
皆さん こんばんは。リトルナースです。










意外と、周りと真剣に話す機会が無い話題の1つとして
「どういう環境でDQXをプレイしているか?」という話題があります。

「環境」とは、以下を指します;

・どのプラットフォームでプレイしているか?
(PS4, PS5, switch, PC)
・どんなデバイスを、どう使っているか?
(PAD、キーボード、有線or無線)
・戦闘中に、補助ツールを使っているのか?
(〇〇タイマー、モード表、メトロノーム、マクロ機能)

本記事では、聖守護者を始めとしたエンドコンテンツをプレイする上で
筆者が各デバイス、ツールをどのような価値観で評価/使用しているか
一個人の意見として執筆致しました。

筆者が数年かけて辿り着いた答えと、未だに悩んでいることを文字に致します。

追伸;

先日、自分でフォローボタンを押してしまうという
超絶悲しい形で、フォロワー100人に到達しました。
キリ番はこんな有様ですが、引き続き生暖かく見守って下さい。







👇 不束者ですが、何卒よろしくお願いします。







...

0. 前提

本記事では、デバイスなどの評価基準は全て
「エンドコンテンツ(最高難易度)における実用性」になります。

筆者は基本的に快適さを犠牲にしています。
リビングのTVでゆっくり遊んでいる方とは、かなり価値観が乖離しています。

1. どのプラットフォームでプレイするか?

現状、DQXをプレイする環境は
PS4, PS5, switch, PC の4種類です。
※ ブラウザ版は、高精度なバトルが困難なため割愛しました。

筆者は、特定のゲームハード機の信者/アンチではございませんので
あくまで、「DQXをプレイする道具」としてこれらをどう評しているかを述べます。
(全ての機体で使用料金を支払い、エンドコンテンツに出撃しています。)

・PS5 (現在運用中)










筆者は、現状PS5でDQXをプレイしています。
処理性能が非常に高く、DQXと並行して音楽をSpotifyで流したり
PSstoreで別ゲーの商品情報を眺めていても、何も問題ありません。

◎ 高評価なところ

コントローラーの入力 → 画面上での反映 の遅延一切感じません。

PS4からPS5に乗り換えた後、所謂「座標ズレ」「謎の壁抜け」といった
理不尽な処理が、0にはなりませんが激減しました。

また、自動録画機能がついており
任意の時間分の動画を、クリップとして保存し、戦闘を振り返れます。

あと最近はディスコと連動したので
ゲーム音とVC音が両方聞くのが簡単になりました。

× つらい所

24/09/29 追記
PS4対応タイトルは、PS4PADを刺して普通にプレイできるようです。
重量が懸念の場合、PS5+PS4PADが最強構築と思います。
情報提供者の方(Pさん)、大変ありがとうございました。

公式PS5PADが重いです。
PS4PADから乗り換えた時、重すぎて手が死ぬかと思いました。

今は、指が鍛えられた事によって何も感じなくなりましたが
昔は「指が痛すぎるんで休憩します」と良く発言していました。

〇と×の意味が、PS4から逆転しています。
本体設定で入れ替える事で、DQXは問題無いです。他ゲーは支障が出ています。

あと、SNSとの連動も今一つです。
ショートなクリップを直接XにUPする機能が昔はあったのですが..

★ 総評

コントローラー重量さえ乗り切れば
DQXをプレイする上では、最強のプラットフォームと考えています。

・PS4(過去メイン機、現在運用廃止)

PS5にする前は、PS4でやっていました。









◎ 高評価な所

入力遅延は感じません。
PS4PADは、遅延の無さ、重量、使用感 全てにおいて最高です。

〇と×の意味が従来通りなので
他用途で変なストレスを感じることが無いのも利点です。

× つらい所

本体性能に限界が来ています。
別アプリを開いたり、重い別ゲーは年々厳しくなっています。
時折、排熱音(悲鳴)が中々の音量で鳴り、結構ストレスです。

★ 総評

全然、今でも使えるためコスパは最強です。
ただ、惰性でPS4を使い続けている方は、PS5を検討されては如何でしょう。
結構色んなストレスが解決しますよ。

・switch(サブ機)







◎ 高評価な所

入力遅延は感じません。
24/09/29 入力遅延がちょっとある気がします。。
携帯モードで、のんびりプレイできる事だけが利点かもしれません。
それ以外は、特に思いつきません。。。

× つらい所

DQX内外における、処理能力に課題があります。
VCやSNS連携も、公式サポートが殆ど無い状態です。

★ 総評

第1選択とはならないと思います。
PS機の方が、プレイヤーのパフォーマンスを引き出せると考えます。

・PC










◎ 高評価な所

利便性/処理能力 共に調整が効きます。
目的に応じたソフトウェアを入れれば、VCもSNS連携も即座に出来ます。

PCの本来の用途に、DQXを統合できるので省スペースです。
ノートPCでも特に困らないと思います。
(筆者はゲーミングノートPCでたまにやっています)

× つらい所

今回の裏テーマです。解決方法を今も探しています。
いかなるPADを使っても、入力遅延と斜め移動の違和感が払拭出来ません。
PS機と比べると、違和感が凄いんです。。。

最初に試したのは、PS4PAD有線接続する事です。
ただ、遅延と、斜め入力の不自然さで使い物になりませんでした。

下記リンク先の対策も全て導入しました。



改善はしましたが、PS機に比べると違和感は感じます。

そこから更に調査を続け
PSPADは「Directinput」という入力方式だが
「Xinput」対応のPC用PADを使えば、改善する可能性を知りました。










ただ、何個かXinputのサードパーティー製PADを試しましたが
イマイチ追従性に納得できず、PS5に帰省する日々が続いています。

デルメゼ4にて、安定的なパフォーマンスを発揮できている
PCPADを運用の方は、コメントとかXで是非 ご教授下さい。永遠のテーマです。
ただ、後述しますが XBOX系統のPADは断念しています。

...

2. どんなデバイスを使うか?

まず、有線を前提としたいです。
線が邪魔なので、本当は全部無線にしたかったです。

したかったんですが.. 無線は、中々の値段がするデバイスを複数種試しましたが
以下理由で、使用感があまり良くなく、結局有線に戻しました。








あと、モニターは小さい方がいいです。
戦闘中は、👇図の赤枠部の注視が必須になります。









画面が大きいと、この3つの情報の距離が遠くなるので
情報の管理がし辛くなります。

自身/味方のバフ漏れに気づけないという悩みをお持ちの方
大きいモニターを使っていませんか?
最低限の視野角が確保できる程度に、小さい物にしてみましょう。

PADについては、譲れない点が1つあります。
DQXにおいては、モンハン持ち一択である、という主張です。








上図が「モンハン持ち」と呼ばれる持ち方です。
左人差し指の側面でコマンドを操作するのが、奇怪なポイントです。
この持ち方以外、上記4種の操作を同時並行で扱える手段が無いと思っています。

これは、XBOX/switch系列のPADでは実現できません。
左人差し指の側面で、スティック操作をするのは困難を極めるためです。










背面ボタンや、右手の横断で解決しているケースを見聞きした事はありますが
モンハン持ちは、練習初期の指への負荷以外のデメリット存在しません。

switch、XBOX PADの使用者は、もしエンドの回避や操作に
思うところがある場合は、PSPADに移行した方が良いと考えています。
「選択が遅い」「カメラを回しながら行動できない」PSPADでは発生しません。

...

3. どんな補助ツールを使うのか?

FPSにおいて、モニター上に照準の目安を貼付する事は
「ハードウェアチート」とされ、タイトルによっては明確に禁止されています。












見辛いですが、上図は 本来存在しない赤点
モニター機能で表示させる事で、狙いをつけやすくしている様子です。

FPSでは、明確に上記はタブーとされていますが
この手のツールは、自白しない限り使用している事が他者には分からず
運営側も 白黒をあまり明確化しないケースが多く、扱いが難しいです。

筆者は、DQXにおいては「補助ツール」を自ら使用はしていません。

白か黒かを考えながら運用したく無いのもありますし
情報が増える程、基本的に気が散ってパフォーマンスが落ちるためです。

筆者が認知している、DQX上の「補助ツール」について見解を下記に記載致します。

① 〇〇タイマー










一定周期毎に発動するギミックについて
開始のトリガーだけ与えれば、いつ来るのか教えてくれるツールです。

代表的なのは、ルベランギスの床/デルメゼの自然爆破でしょう。
操作を直接邪魔せず、警報を出してくれます。

個人的には、グレーゾーンだと思っています。
これに依存しない取り組み方はいくらでもあります。
実装直後、これを前提としたPTが非常に多く
これを使わずに行きたい、という自我はありつつも、提言は出来ませんでした。

これを使った攻略を前提としてしまうと、以下を懸念としています。

・これが無いと勝てなくなる立ち回りになる
・タイマーの音に脳内リソースが割かれ、範囲回避などの手技に影響が出る

ということで、オススメは出来ません。
ただPTメンバーが運用していても、基本ノーコメントとしています。

② モード表を付近に貼る、別モニターに表示する




























こういった情報を視認できる状態で、戦闘に挑む事ですね。
これは「攻略情報を見ながらゲームをしているだけ(白)」なのか
「ハードウェアチート(黒)」なのか、これは答えがよく分かっていません。

筆者は、単純に、戦闘中に見るのが困難のため 採用していません。
この運用をしている人への立場は、中立です(賛成も反対も出来ない)

③ メトロノーム

デルメゼは13秒で当たりにいきたいですよね。
でも、毎度秒数計算するのは面倒だし、体内時計は不安定だし...

せや、メトロノームで管理したろ!

という発想は1度は生まれるのではないでしょうか。













これもねー。。どうなんでしょう。。
モニターに点を貼る行為に限りなく近い、と思っています。

「BGMとして聞いているんです」と言えばそこまでですが...
これもあまり、賛成も反対も出来ません。

④ マクロ機能

これは、明確に黒であると過去に示されたようですね。












複雑な操作を記憶させて、1ボタンで高速で入力させる機能の事です。
マクロ機能付きPADは普通に販売されているため、やろうと思えばすぐ出来ます。

これは、DQXでは絶対に手を出してはいけないジャンルとなっています。
筆者は一度も運用した事がありません。

賛成も反対もできませ~ん、と ズルい回答が続いていますが
本当に微妙すぎる話で、コメントし辛いんです。

明確にダメです、と言ってくれれば絶対しないんですけどね。

明確に言えるのは、補助ツールを前提にすると

・ツールが無いと勝てなくなる
・白黒判断に悩まされる
・情報が増えるため、気が散る

というデメリットが確実にあるため、基本的にはゲーム内情報のみで完結としたいです。

...

4. まとめ

PS機+PSPAD+モンハン持ち最強だと思います
無線より有線の方がいいです
・己の体1つで戦った方が、色々とシンプルだと思います

本記事の内容と違う考えを持つ方を否定する意図はありません。
ありませんが、あくまで一個人の意見として記載させて頂きました。



コメント

  1. SwitchからPS5に変えましたが、やはりSwitchは入力遅延がありますね。
    PS5は下ピッピの反応速度が段違いです。
    内部処理の問題かもしれませんが。

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。コメントありがとうございます。
      最初、switchは遅延が無いと書きましたが
      なんか全体的に、動作がもっさりはしていますね....
      確かに、同じ遅延では無いかもしれません。

      switchからPS5チェンジだと、激変でしょうね。
      遅延から逸れますが、お洒落なマイタウンにswitchで行くと死にそうになりませんか?とにかく、処理に課題があり、switchPROという概念が待たれる所です。

      削除
    2. Switch時代は確かにガックガクでマイタウン購入諦めましたね(まあ金ないんですが)

      削除
    3. まあ、switchであまりハウジング/庭ジングをいじる気持ちになれませんよね...自宅でラグいのはストレスと思います。
      お金は...4,000枚福引き券があれば、おすすめの金策があるので(以下略)

      削除
  2. 現在switchでプレイしています
    特に人の多い所(メギストリス1等)では、下ボタンを2回押したつもりが1回分しか入力されていない等の状況が頻回に起きます
    PS5では同様の状況は起きにくいですか?
    switchとPS5の体感的な比較を教えて頂きたいです
    また、PSポータルの導入は検討されていますか?

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。コメントありがとうございます。
      ↑のコメントに返信してから、このコメントを見て思い出しました。
      switchは重い所だと、反映遅いですよね?やっぱり
      入力遅延というより、入力された信号を処理するのに必死(処理的に)な状態なんでしょうか。switchでメギ1にいくと世界がスローモーションに感じます。

      PS5では、このような症状が一切体感しませんでした。
      全ハードを試しましたが、明らかにswitchだけ重すぎる、という感想です。
      PS5では、お洒落なマイタウン、都会(メギ1など)等で変な処理落ちは一切発生したことがありませんよ。

      PSポータルは、ちょっと面白そうなのでDQXをするかは置いといて
      買ってみたいっすね。
      ただ、これ 自身のPS5のゲームをリモートでプレイできる、という趣旨のようですね。PS+で、PS3などの過去作をリモートプレイできるサービスに課金した事があるのですが、入力遅延がエグすぎて没入できなくて解約したのを少し思い出しました。万が一買ったらレポしますが、リモートを経由している時点で絶対に遅延が増えるので、メイン機にはならないかなと予想しています。。

      削除
  3. ダァーーっといって、がぁ〜〜っとやって、デデンってなれば、勝てるかな?

    返信削除
    返信
    1. ドォーーーーーン!!!ガアーー ドゴンドゴン!ドガシャア!(破壊)

      削除
  4. 体調を崩しているプクリポビールですこんばんは

    私はWiiU、Switch、ノートPCの順でプレイしております
    今もメイン垢はSwitchでも動かせるようにはしてあるけど、全てにおいてPCと比べると遅いなって思う
    メギ1とかキャラクター映りきらないし
    私のマイタウン重いらしくてカックカクになるよ

    そしてPADはXbox
    左スティックを左手で動かしながら、右手で十字キー押してコマンド選択をする
    じゃあその時右スティックは?って思うじゃん?
    説明できないけど、全部動かせてるんだよwww
    ずっとこの形のPADでやってきたから、慣れもあるんだろうけど。
    フレにはやりにくくない?って不思議がられる

    モンハン始めた頃、モンハン持ち練習したけど挫折した🤤
    モンハン持ちできないハンターです🍖

    返信削除
    返信
    1. 睡眠不足の魚ユーティリティーです こんばんは。
      庭具の数と、空のエフェクト(オーロラ、虹、雪...etc)が増える程スイッチは苦しそうです 凝ったお家に住んでるんですね(^0_0^)
      WiiU懐かしいですね。3DSもありましたもんね。

      Xbox PADで、同じやり方でやってる人を他にもしっています。
      右手で十字キー、の部分がもう 私的には挫折要素なのですが...
      それであんなに動かせてるんですね。右スティは、手の腹なのかな...

      私はモンハン持ちでずっとやってきたから記事のように思ってるだけで
      手の大きさとか、これまでの経験で 一番良い方法というのは変わるんだな、と思いました。(感想)ワイルズ待ちハンター より

      削除
  5. PCPADはds4windowsというソフトを入れて設定すれば斜め入力や遅延などの違和感は全く無くなりますよ

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。コメントありがとうございます。
      前やった時はhidusbfのみ導入していたのですが、ds4windowsはPSPADをXboxPADとして認識させる、接続の前提となるソフトで、そこから更にhidusbfで遅延をいじればいいのかな?今度確認してみます。

      削除
  6. XBOX/switch系列のPADを試さないのはもったいないと思います。
    「左人差し指の側面で、スティック操作をするのは困難を極める」とのことですが、
    モンハン持ちと同様に練習を必要とするだけで、慣れてしまえば少なくともデルメゼ4などの戦闘では不便を感じないレベルになります。

    私からするとモンハン持ちの方が、少々練習した程度ではカーソル移動の速度と正確性に限界があり、どうしても左手親指で操作した場合と同水準のパフォーマンスにならないのではと思うのですが、どうでしょうか。

    DQXはコマンドが返って来たら最速でツッコミ・やいば等を入力したい状況が多く、
    カーソル移動の速度と正確性は最優先で妥協が許されない。
    一方、DQXの戦闘は基本的に数秒に1回何らかの行動をして硬直時間=スティックから手を離しても大丈夫な時間が発生するので、左人差し指の側面でスティック操作をすることによるパフォーマンス低下がほとんど生じないと考えています。

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。コメントありがとうございます。
      自分も、本当はXBOX系統を切りたくありません。
      PC接続用としては、恐らく最も安定したブランドがXboxですからね。

      多分、XBOXPADで練習し直せば、結局馴染むんでしょうね。
      少々複雑な議論なので、多少回答がズレているかもしれません。

      [カーソル移動について]
      モンハン持ち(左人差)と、左親指でとは左親指が優れるのでは?という部分については、部分的にそう思います。

      モンハン持ちは、←→が絡むとちょっと辛い、遅い時があります。(可動域の問題で)ただ、↑↓に行く事については最速でアクセスできると思います。

      左親指は、←↓→は最速と感じましたが、↑がかなり辛く、遅く感じました。(ちょっと親指全体をスライドさせる必要がある)初期位置を固定していれば、ルートを間違えなければ大した問題にはならないかもしれませんが、自分はヒーラー職は初期位置を固定していないので、↑を頻繁に使う都合上 少し使いづらいという感想になっています。

      自分は、関連性が強い特技/呪文を縦に並べる癖があるので
      ↑↓にストレスが生じない、モンハン持ちをカーソル移動の観点でも是としているのだと思います。

      [スティック移動について]
      これは、私はできれば左親指に担って欲しいと考えています。
      人差し指の側面という、点の制御よりは、左親指の腹による、面の制御がしたいと考えるからです。コマンドを確定させたらしばらく役割が無くなるのは間違いないですが、基本的に方向を微調整しながら傾け続けたい、ホールド操作がメインとなるので、ここは面積がある部位でやりたくなってしまいます。面積があるとグリップ力があるので、一定の角度に倒し続けやすいと思っています。自分は、左人刺しの側面でグリップするのがキツすぎて、それは断念しました。

      纏めると、私はモンハン持ちをすることで、↑↓のカーソル移動の最速性と、左スティックのホールド力を得る代わりに、←→の速度を若干放棄しているんだと思います。
      XBOXPADは、←↓→の最速性を得る代わりに、左スティックのホールド力を放棄していると感じます。無論、使い手の熟練度に左右される所はあると思いますが、私はこのように両PADを捉えています。つまり、人/状況によって最適な方法はこの2つのどちらにも成り得る、という事を言いたいのかもしれません。

      削除
    2. コメ主ではないですがXbox型のモンハン持ち亜種として左手薬指と小指でLボタンやって親指は十字、人中でスティックを挟み込む感じで操作するってのアホむずいですが、割とありだと思うので一考の余地があるなあと思ってます。

      削除
    3. 亜種案やってみましたが、死ぬほど難しくないですか?(´・ω・`)
      ほぼほぼ人差し指でグリップして、中指はスティックではなく、スティック上部の平らな部分を抑えつける用、という運用であればちょっと安定しました。
      でも、薬・小指は背面にどかしちゃった方が自分はやりやすいですね...

      そもそも、オートランを戦術に組み込んでいないので、Lボタンにアクセスしないという問題もありました。なんか、スティックやボタンが伸びる的な、アタッチメントを装備する事でハードウェア的にその考えに近い事は実現できそうとは思いました。

      削除
  7. 返信ありがとうございます
    レビューによると、PSポータルはリモートプレイに最適化されているらしく、遅延は極力軽減されているようです(もちろんゼロではない)
    自分もそのあたり気になっていまして、リトルナースさんのレビューを気長に待っておきます

    返信削除
    返信
    1. 遅延は、体感しなければ問題ないですからね。
      PSポータルの最大の謎は、いつ使うのが最適なのかですね。自宅ならそもそもメイン機でしますし、出先ではオフライン環境では出来ないというイメージを持っており、どこで輝けるのか、もう少し調べないと分かりませんね。。
      確約は出来ませんが、面白ガジェットとして検討しておきます。

      削除
  8. switchの際の入力遅延(重さ)は、携帯モードでプレイする時、テレビ(モニター)でプレイする時、どちらも同程度に感じますか?

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。コメントありがとうございます。
      両者をあまり自分で比較せずにswitchプレイを引退してしまいましたが
      どちらも同程度の重さに感じました。

      モニターと有線/無線でも大分変ってくるようです。
      https://w.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/40.html
      自分はプロコンでやっていましたが、優秀な部類ではありますがプロコン自体に遅延はあるようです。しかも、有線にするともっと遅くなると..

      https://monyamonya333.hatenablog.com/entry/2022/02/20/164316#SwitchTV%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89SwitchOnline
      すこし定性的な検証をしている記事ですが、この記事ではTVモードの方が遅延がある(道中の経路が多いから)とされています。

      wiiUPAD,switch,DSなど、コントローラーにモニターが付いた考え方は、画面に飛ばす経路が最短?な分 レスポンスが良好なようです。
      じゃあPSポータルが熱いのでは?!(安直)

      削除
  9. Steam経由でドラクエ10を起動することでPSコンをXInputとしてドラクエに認識させることができますよー!
    ただ画面アクティブ時にしか反応しなくなるので、YouTubeみながらとかのながら作業がすとれすですね…

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。コメントありがとうございます。
      へーー Steamって、DQX起動できるんですね。。。
      無さ過ぎる発想でした。その方法だと、遅延と斜めはPS機と同等の使用感なんですか? 非アクティブ問題は、モニター増設で誤魔化せそうですね。

      削除

コメントを投稿