デルメゼ4賢者攻略 雫を(ほぼ)引退しよう
0. はじめに
皆さんこんばんは。YO YO リトルナースです。(30歳独身)
現実が抱えている孤独死のリスクにはあまり目を向けず、
DQXでは、エル子を偽装してパシャ活に勤しんでいます。
元ネカマの悲しい生態は置いておきつつ...
本日は、最近ようやく本腰を入れ始めている「デルメゼ4賢者構成」の賢者について記載します。
人生を費やして私が取り組んできた道具構成は、すっかり数を減らしてしまい
もはや道具構成の連携技術は、いにしえの技術となりつつあります。(存続危機)
時代の流れについていくため、財布に優しくデルメゼから出汁を取るため...
本記事では、デルメゼ賢者構成への所感を記載していきます。
良かったらポチッと押して下さい。
現在32位!焼石に、雨をかけてみませんか?(^0_0^)ジュー
1.この記事の対象
・デルメゼ4の賢者で、「間に合わないなあ」と思う試合が多い方
特に、賢者を主にプレイする方向けです。
賢者をしない方も、賢者がどういう苦しみを持っているかは知れるかなと思います。
後述しますが、道具構成のノリでサポまもに雫を要求していると
基本的に間に合わず、雫に依存しない立ち回りを導入する必要があります。
2.サンプル動画
24/09/22 Ver 7.1時点で、残り1分程度で倒した時の動画です。
一部、「運に助けられただけだろ」というシーンもありますが
間に合わせるためには、ある程度割り切らないといけない場面も存在します。
この動画では、賢者レプラがありません。(多分)
ありませんが、基本的には日々レプラとの闘いですので
対処方法は別途触れます。
3. 現状の賢者構成の立ち位置
まず、現状のデルメゼ4に置いて「賢者構成」をプレイする意義は何か?
という点に触れる必要があります。
賢者構成の競合他社としては、「道具構成」「僧侶構成」があります。
これらと比較する形で、賢者構成の強み/弱みを記載します。
クソ雑な比較表を作成しました。
① 討伐スピード
これは明確に道具構成に軍配が上がります。
次点で、レボル持ちの賢者が並び、そこに僧侶が追従します。
賢者構成は、ヒーラー構成としては最もタイムが上振れやすいと言えます。
ここに一番の存在意義があります。
※ 僧侶を最遅としましたが、賢者僧侶の優劣は後述する要因により一概に断定できません。
② サポ~ヒラ間の難易度
サポまもとヒーラーの連携(団体芸)が最も難しいのは道具構成です。
道具構成の討伐スピードを「◎ 最速」としましたが
これは、ガジェ,レボル,災禍を適切に重ねる連携を両者が取れているのが前提です。
複数のシナジーを重ねる事なく、シナジーを1つ1つ雫を要求しながら
細切れに提供していると、全くうま味が出ません。
道具構成と賢者構成で、対して色が変わる時間に差が出ない場合は
明確に、ここに課題があると言えます。
これに対し、ヒーラー構成はホイミ系統を使えるため
サポまもに雫を要求する機会がそもそも圧倒的に少なく
サポは、攻撃とタゲ下がりに専念できるという利点があります。
特に、僧侶構成は前衛の雫の必要性は皆無でしょう。
この部分に関して一番微妙なのが賢者構成です。
賢者は、雨の動作がモッサリしており、僧侶に比べると短時間に多くの事は出来ません。
ですので、雨が切れた時にサポまもが雫を投げて
賢者の雨動作をサポートする、というシーンを見かける方も多いのではないでしょうか。
ただ、これは基本的にNGです。
賢者は、基本的に「回復、雨の維持、レボル」を1人で完遂する必要があります。
サポまもの雫を前提とした雨の再展開は、基本的にやってはいけません。
何も波乱が起きていない時に、サポまもは雫補助をしてはいけません。
雫補助する時間があれば、その分全て殴りにいく必要があります。
賢者に雫が必要なのは、「賢者が小人+雨が消えそう」「誰かが被弾して行動不能」など
進行に著しく影響が出る事故が発生している時のみであり
平常運転の賢者に雫は一切使ってはいけません。間に合いません。
サポまもへの雫要求を前提に立ち回りを構成している賢者は
後述する降雨テクニックを用いて、基本的に1人で雨を維持する立ち回りを導入して下さい。
③ ヒーラー単体への要求事項
最も複雑怪奇なのは道具です。
雫を投げ続けるだけであればシンプルですが、そういう訳にも行かないので..
賢者も要求事項は多いです。
雫を貰いながら、時間切れまで走りきる、という場合においては
ほとんど要求事項は無いですが
雫を基本的に貰いません、全部自分で回すので
前衛は全員殴って下さい、という心を持つ場合は多いです。
④ WJへの対応力
これに関しては賢者が頭1つ抜けています。
デルメゼ4において、最も対処が面倒な攻撃は間違いなくWJであり
きせきの雨さえあれば、一切の軽減行為が不要なのは非常に大きいです。
切り替わりWJ→ペチ重ね という道具では対応不可だった
クソムーブ(殺意)にも余裕を持ってリアクションできます。
⑤ レプラへの対応力
これは賢者が最弱です。
恐らく、この事情により 7.1現在は、賢者構成より僧侶構成に主流が移行していると推定しています。賢者構成はレプラによる小人を治す手段が一切存在しないため、レプラが飛んでくる→討伐時間に確実に悪影響になる となります。
事実、私が賢者構成で討伐に至っている時は
通常レプラの抽選回数が圧倒的に少ないです。
ここだけがどうしてもネックになってしまうので
賢者構成は、討伐時間の再現性が不安定という課題があります。
道具/僧侶構成は、2~3手で解決できるためここが大した問題になりません。
これら諸々を考慮すると、賢者構成の強み/弱みは以下となります。
◎ 強み
・ヒーラー構成としては最も討伐タイムが早い
・WJで崩れにくい
× よわみ
・レプラが来る程、討伐が遠のく
・賢者への負荷が大きい
・サポまもの雫判断がシビア(超緊急事態には投げないといけません)
これをどう捉えるかが、現環境で賢者構成に取り組むかの判断基準となります。
個人的には、どの構成も一長一短であり、合う合わないで決めて良いと思います。
ただ、道具構成/賢者構成は、サポまもの雫の使用基準をPT内で規定しないと
討伐に至らない事が殆どです。
僧侶構成は、そういった部分に依存せずに進行できるのが明確な強みです。
揉めにくいでしょうね。
ということで、
「道具構成はもうお腹いっぱい/うまくいかなかった けど
ヒーラー構成で、少しでも早くデルメゼの体力を削って勝利したい」層に
賢者構成はオススメとなります。安定を取るなら僧侶構成でしょうね。
4. 賢者の装備について
前置きが非常に長くなりましたが、ここからは
デルメゼ4賢者の攻略を記載していきます。
まず、装備を説明します。(これじゃないといけない訳ではないです)
ステラは採用せず、いやしの雨を息継ぎに使う設計のため回復力に注力しています。
[ポイント]
・攻撃力653↑(レボル準必中)、器用さ650↑(レボル成功率、700が意味あるMAX)
を、飯と心の補正無しで達成しておきましょう。
・回魔ときようさを、体上&腕以外の要素で全ツッパして下さい。
禁断きようさもMAXにしましょう。核も頑張ってください。(無慈悲)
きようさ肉まんよりは、ヒールカルボナーラを食べる前提の設計が良いでしょう。
・ステラツイスターでも、攻撃力653は達成できます。(首がラスチョになります)
できますが、CT短縮が常時つくかは完全に運になるのと
意外と途切れることが多く、いやし時のパフォーマンスが劣悪なのでピーキーです。
あまり推奨できません、賢者構成TA用と思います。
・心は、初手はヒューザを持ち、CTが貯まったら打って下さい。
その後ヒューザを装備し続けるメリットは皆無のため、イルーシャに持ち替えて下さい。
心の器は、2個貰うことができ、戦闘中に持ち替えできます。
5.賢者の使用特技/呪文について
特に拘りが無ければ、以下を採用して下さい。
配置は好みに応じて調整して下さい。
[ポイント]
[しんぴ/むげんのさとり]
引っ張り中や、暇なときにこまめに使用します。
肝心な時に祈りが点滅している方は、こまめしんぴが出来ていない可能性があります。
[いやしの雨]
開幕と、きせきの雨の合間に使用します。
本記事では、回復を鬼盛りする前提なのでいやしでもヒールは破綻しません。
ただ、同リンクWJや、玉/範囲被弾といった辛い事態は受け止められないので
基本的には、きせきの雨がたまったらそちらに乗り換えます。
[きせきの雨]
たまったら、機を見て使用します。
きせきの雨のアイコンを押したら、残り時間-1分の時刻をコールします。
例:18:34に、きせきの雨のアイコンを押した
→「17 34」と定型を打つ
※ 「34」だけではなく、分も入れた方が失念し辛いと思います。
そうすると、17:34ぐらいに切れることがまずメモできます。
実際は、18:34に奇跡の雨を「押した」場合は17:34ではなく
3秒程後の、17:31ぐらいに効果が切れます。(発動時間分のラグがある)
ただし
・戦闘中に-3秒も加味してチャットしていられない
・前衛には、早めの制限時刻を伝える分には安全寄りに行く
という事情から、定型は-1分した数値で良いと思います。
きせきの雨が切れる事に関心があるのは、大体賢者のみの事が多いため
雨が切れる直前に、リマインドをしてあげる事も重要です。
よって、18:34に奇跡の雨を押した賢者の行動方針をまとめると
以下のようになります。
① 18:34にきせきの雨を押す
② 「17 34」と定型を打つ
③ 17:34が近づいてきたら、「34」と打ち危機を知らせる
④ 17:31以降に重なるように雨を再展開する
サラっと書いていますが、この④がスムーズに出来るのかが焦点です。
ここを、雫を前提とせず、1人で再展開しつつHPも維持するのが賢者の使命です。
再掲しますが、この動画ではあの手この手で、雫を貰わずに
雨を更新する試みを取り入れています。
状況に応じて、どれかをチョイスして頂くのが良いかと思います。
*1 賢者タゲ相撲中に雨が点滅し、相撲終わりには雨が無くなる時
① ファラを入れておく(保険)
② 武に当てないように、デルの攻撃を1人受け
③ 雨を使う(いやしorきせき)
④ マラーする
※ まもが遠い場合、③と④は入れ替える場合もあります。
※ 反転の場合はこうなります。
「武に当てない事」「先に雨から使う事」がとても重要です。
雨がなくなりそうなのに、先にマラーしてしまい
雨がきれた武に、反撃ボールが来て、またそれにマラーしていて
雨の展開の機会を逃していませんか?この方法で解決すると思います。
(これを、雫ありきで成立させるのは弱い、という主張があります)
*2 デルは歩かないが、雨が切れそうな時
雨が切れるタイミングに、いやしを重ねます。
デルの攻撃モーションがあったとしても、その後マラーが間に合う降雨ならOKです。
その後、機をみてきせきに乗り換えましょう。
*3 前衛タゲの相撲の時
全員が入る位置できせきをします。
雨が無い時に、前衛に必要なのはしずくではなく
タゲを引いた時に引っ張って時間を稼ぐ事です。
[ファラ/アイギス]
・雨が無い時の、被弾時の凹みの軽減
・赤ローテのWJ→分散対策(特にいやししかない場合)
いやしの雨or雨無しで、賢者タゲになった場合は使っておきましょう。
(その後のマラーでHPが戻る程度に抑えるため)
赤ローテのWJ→分散など、孤立して受け止めないといけない時に
仕込んでおくのも強いです。きせき+ファラギスがあれば何が来ても耐えます。
[レボル]
賢者を支える重要な要素です。
これは、できる限りCTを腐らせずに回し続けたいです。
エンドにスタンバーストがないHP区間は、タゲ当たりする時に投げちゃいましょう。
とにかく、猶予があるときにポンポン投げる事が重要で
これが成功した回数で、討伐要否が決まります。
ただし、しずくを貰って投げるのは絶対にNGです。(赤字です)
[風斬り]
前衛のバイキが2名以上無くなってしまった場合
持ち替えて風斬りするのは非常に有効です。特に断罪の武がいる場合は..
星詠みは、そもそもヒール用扇として非常に優秀なので
最悪、その後持ち変えるタイミングをしばらく見失っても
試合を続けられるという利点もあります。
最大の問題は、風斬りが活きる試合は
現環境では間に合わずに終わることぐらいですね...ネガティブ・テクニックです。
6.しずくはいつ欲しいのか?
ここまで諸々述べてきたことをざっくりまとめると
「1人で雨とレボル頑張ってね」になります。
ただし、賢者構成にてしずく0個で討伐、というのは中々難しいです。
レプラの存在があるからですね。。。
以下のうち、2つ以上該当するシーンではサポまもに雫をお願いした方が良いでしょう。
・賢者が小人になっている
・雨が点滅or無い
・誰かが自然割れに捕まって、ダメージを受け続けている
小人、雨無し、自然割れ被弾 これらが重なると流石に厳しいです。
雨無しは、スキル回しで
自然割れは、整地で(デル外に寄せましょう)極力対策します。
賢者レプラだけは、受け入れる他ないため
賢者レプラタイムにもう1個嫌なことが重なったら、きせき雨になるための
1しずくは、要求しても良い、となります。でも、1しずくでどうにかして下さい。
2個も3個もまいて、ヤッタ!乗り切った!は、30秒ぐらいサポまもの手を止めている、討伐が遠ざかる行為と思って下さい。
7. 賢者はMPパサーをしましょう(物理)
賢者の重要な仕事の1つに、「前衛のmp管理」があります。
きせきの雨があって、猶予があるときに
近い人にmp薬を使ってあげましょう。
サポまもがmpを撒いているケースもありますが、基本は
一番火力に貢献できない賢者が全てを担うべきです。
前衛のmpの凹みは、賢者が全て戻しましょう。
スピリットゾーンも範囲化も無い賢者の、ツラいポイントの1つですね。
前衛が自分でmpを使うと、火力が1手減っている事を意味しています。
8. 賢者に必要な定型文
雫を使わないヒールワークで挑む際は
雫がいる時も、いらない時も都度意思表明をする事が重要です。
基本は、いらないよ、と「都度」ハッキリ言いましょう。
ハッキリ言わないと、サポまもが気遣いで
「しずくするから雨いいですよ!」と投げてしまい
ああ....1人で完結できたのに... と、無意味な1ターンを過ごすことになります。
あとは、雨がどういう状況かは逐一報告しましょう。
WJが来たときは、再度報告しなおして下さい。
(とくに、きせきじゃないときはやいば必須であることを警告する意味でも)
9. まとめ
以上の事を踏まえて、デル4賢者どうが(youtube)みたいな感じで動いて
雫無しで、雨維持とレボルを頑張りましょう。
とにかく、賢者は孤独に頑張る必要があります。
サポまもの支援は最低限に絞って、ぼっちで奮闘して下さい。
雫を要請せずに回り始めると、賢者構成でも良好なタイムが出ると思います。
賢者構成で、8~9黄色ぐらいで困っている人は、ぜひこの考えを取り入れてみて下さい。
異論や、不明点があればコメントやX(@RN_nasu)まで気軽にお問合せ下さい。
敬★具
やったー!賢者記事だー!
返信削除明日からもいっぱい誘うね︎︎︎︎♥︎
プクリポビールより
レボルがんばろうね
削除おさかなファイターより
75-50区間の反転時に「*1 賢者タゲ相撲中に雨が点滅し、相撲終わりには雨が無くなる時」のケースでも雫要求せずにやれますか?自分はこのケース常にしずく要求してしまってるんですが…
返信削除コメントありがとうございます。
削除反転でも可能ですよ。反転の場合はこうなります、のgifを参照ください。
恐らく最も最悪なのは、雨が無いのに反転しないとならず、その後の反撃が武へのボールの時だと思います。これは、以下工程にて、雫無しで解決できます。
1.デルに当たるまでにファラを使用しておく
2.ツッコミを、向こう側にいる前衛に合わせておく
3.デルの攻撃に合わせて、ツッコミで前衛の所に戻る(前賢リンクのみHP減少)
4.雨を即打ちする(反撃ボールが武に当たるまでに雨がかかる)
5.反撃ボールが武にあたる(サ武リンクもHP減少)
6.マラーする(全員のHPが元に戻る)
制限時間は短いので、ツッコミによる移動時間の圧縮は必須となります。
基本的にはこれを理想形とし、状況に応じて
[まもが遠くて、武ボールでは無かったが雨が即打ちできなかった]
→先にマラーして、まもが戻ってきたら雨をうつ
などのアドリブ対応を入れていきます。
失敗してもいいので、この工程を手早く踏む事が1歩と思います。
解説ありがとうございます。まもの立ち位置が良ければギリ間に合う感じなんですね、挑戦してみます。
削除